大学入試の「抜け道」数学―教科書が教えない受験数学の常識
上記画像クリックでアマゾンでの詳細情報

学生社から出版されている数学の参考書のレビューです

評価は星四つ

☆☆☆☆★

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4753925323/axaxawaw-22/ref=nosim/
大学入試問題の数学では、教科書で扱っていない定理・公式・技法を使えば、より簡単に効率よく解けてしまう場合があります。これが本書で紹介する「抜け道」です。


大学入試の問題を教科書では教えない手法を問題を通してマスターしていくというスタンスの参考書です

範囲は数学のⅠAⅡBⅢCですね

掲載されている問題自体はそんなに難しくなく、とっつきやすい問題が多いです

さて、この本のタイトルには『抜け道』とはいっていてかなり胡散臭い本になってしまっているんですけれど中身は中級以上向けの良本です

数学の教科書では非常にオーソドックスな解法や定理が扱われているわけですが、実際に入試に直面すると、それより一歩上の解法を知らないと解けなかったり、知っているだけでかなり捗ったりすることは多々あるんですね

しかし、それらの『一歩上の知識』を専門に扱っている本って結構少ないんですよ

この本はその少ない内の貴重な一冊なんです

あまり難しくない問題を通して一歩上の解法、考え方を身に付けていくことができるんです

一応、問題集形式ではありますが、知識をつけるという側面が強いので、問題は一回解いたら、後は繰り返し読んで、知識を身に付けるのでも十分です

使用する時期としては、最低でも網羅系の参考書を終わらせ、その後に基礎標準問題をカバーする問題集を一冊終わらせてから取り組むのがオススメですね

どうしても問題集の性質上、メインの参考書として使うものではないので他の問題集と併用して使うようにしましょう

使用期間は一ヶ月といったところですね