
上記画像クリックでアマゾンでの詳細情報
1対1対応の演習の数学Ⅱの参考書のレビューです
評価は星五つ
☆☆☆☆☆
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00AXUD4LE/axaxawaw-22/ref=nosim/
大学受験の合否のポイントは、標準問題を確実に解くことにあります。1対1シリーズは、入試問題の中から基本~標準問題を精選し、これを確実に解く実力を養成することを目的として創り、すでに多くの受験生から絶大な支持を得ています。
本シリーズでは、‘例題’と理解度確認用の‘演習題’を1対1に対応させてあります。
例題の解説で学習し、対応する演習題を独力で解くことで、そこで扱うテーマについての理解が深まり、大学入試標準レベルの実戦力が自然と身につきます。解法は本質をつき、しかも入試で適用しやすいものを追求していますので、本番の入試でも無理なく適用できるでしょう。
頻出タイプは手厚くフォローしつつも、できる限り少ない題数を精選して、入試に直結するタイプの問題をカバーしました。
教科書を一通り終えてからの受験対策、意欲的な人には教科書との併用学習にも相応しい学習書です。
本シリーズでは、‘例題’と理解度確認用の‘演習題’を1対1に対応させてあります。
例題の解説で学習し、対応する演習題を独力で解くことで、そこで扱うテーマについての理解が深まり、大学入試標準レベルの実戦力が自然と身につきます。解法は本質をつき、しかも入試で適用しやすいものを追求していますので、本番の入試でも無理なく適用できるでしょう。
頻出タイプは手厚くフォローしつつも、できる限り少ない題数を精選して、入試に直結するタイプの問題をカバーしました。
教科書を一通り終えてからの受験対策、意欲的な人には教科書との併用学習にも相応しい学習書です。
数学Ⅱの範囲をカバーする参考書です
定理などを簡潔にまとめた”要点の整理”、標準問題を網羅する”例題”、”例題”に対応して設けられている”演習題”で構成されています
一ページあたり一問の例題と演習題が掲載されています
例題の下には問題を解くために必要なポイントがヒントのように載せられていて、その後には例題の解答解説が続きます
問題数はかなり厳選されていて黄色チャートや青チャートなどの他の網羅系参考書に比べてかなり問題数は絞り込まれていますね
![]()
![]()
上記画像クリックでアマゾンでの詳細情報
以下のリンクは当ブログの上記2冊のレビューページです
黄色チャート
青チャート
数学Ⅱという分野は苦手とする人も多いとは思いますが、受験においては点数を取りやすい分野です
微分、積分は計算力勝負ですし、それ以外の分野はこの本に載っている標準問題を覚えておけばそこから大きく離れた問題はあまり出題されません
この分野が未修の人がいきなりこの本を手に取るのは難しいですが、最低限のことを学校や他の本で学んでいる人はこの本を覚えて問題演習をすれば数学Ⅱに関しては絶対に大丈夫です
二ヶ月程度の使用期間を見込んで、その後も定期的に復習するようにして完璧にしましょう