1対1対応の演習/数学I―大学への数学 (1対1シリーズ)
上記画像クリックでアマゾンでの詳細情報

網羅型参考書の王道のレビューです

評価は星五つです

☆☆☆☆☆

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B009BA8ZOI/axaxawaw-22/ref=nosim/
大学受験の合否のポイントは、標準問題を確実に解くことにあります。1対1シリーズは、入試問題の中から基本~標準問題を精選し、これを確実に解く実力を養成することを目的として創り、すでに多くの受験生から絶大な支持を得ています。
 本シリーズでは、‘例題’と理解度確認用の‘演習題’を1対1に対応させてあります。
例題の解説で学習し、対応する演習題を独力で解くことで、そこで扱うテーマについての理解が深まり、大学入試標準レベルの実戦力が自然と身につきます。解法は本質をつき、しかも入試で適用しやすいものを追求していますので、本番の入試でも無理なく適用できるでしょう。
 頻出タイプは手厚くフォローしつつも、できる限り少ない題数を精選して、入試に直結するタイプの問題をカバーしました。
 教科書を一通り終えてからの受験対策、意欲的な人には教科書との併用学習にも相応しい学習書です。


標準問題を網羅した素晴らしい網羅型参考書です

数学Ⅰはどうしても難しい問題が多くなる分野なので、他で演習は必要ですが、数学の問題として覚えるべきことは全て詰まっています

実際の入試ではこのレベルを落とさなければ、数学で足を引っ張ることは絶対にありません

この本の素晴らしいところは、ともかく問題が厳選されているということです

少ない問題数で入試頻出の標準問題を網羅しているんですね

そのぶん、数学が全くわからない状態からこの本に着手するのは難しいです

黄色チャートなどの簡単目の網羅系参考書を終わらせてから、問題演習兼、さらなる知識補充としてこの本に進むのがベストですね
新課程チャート式解法と演習数学1+A
上記画像クリックでアマゾンでの詳細情報
以下のリンクは当ブログの黄色チャートのレビューページです
黄色チャート


網羅系の参考書からこの本に進めた後は、網羅系の復習はほとんどせずにこの本をひたすら繰り返すだけでも十分になります

解説については簡潔でありながらも必要十分なものなので、自分が答案を書く際のお手本にもなります

問題が難しくて解けないければ解説を読み込むだけでもかなり勉強になります

例題に対応した演習題が付けられていますが、必ずしも演習題に着手する必要はありません

例題を解くだけでもこの本の価値としては十分です

この本を終えて、一回り上の演習をするのであれば同出版社からでている新数学スタンダード演習がオススメです
自分が終えた単元の、演習を上記の書で行うとしっかり知識が定着します
大学への数学増刊 新数学スタンダード演習 2012年 04月号 [雑誌]
上記画像クリックでアマゾンでの詳細情報
以下のリンクは当ブログの新数学スタンダード演習のレビューページです
新数学スタンダード演習